自転車とバイクが事故にあった場合
自転車とバイクの接触事故があった場合、基本的に自転車を運転していた人が保護されます。
過失割合が自転車の方が低くなります。
理由があり、自転車はバイクに比べて事故が発生した時のリスクはどちらが高いかを考え、自転車の方が死傷のリスクが高く、事故から避けにくいためです。
バイク運転者は、自転車と事故を起こした場合は、過失割合が多くなると思ってください。
状況によっては、自転車側の過失割合が高くなる場合があります。
自転車は、車体自体が細く、運転者によっては危険行動を起こしますが、そのような自転車と事故が起きてもバイク側の過失が高くなります。
そのため自転車に関しては特に注意を行い、運転しましょう。
自転車には高齢者や児童の運転が多い
自転車は運転免許がなくても、運転することができます。
逆にバイクは18歳以上の免許保持者になります。
時点は免許がないので小さい子どもから高齢の方までと人を選ばずに乗ることができます。
身体障害者や、ママチャリに子どもを乗せている自転車も見かけます。
自転車を運転している人の年齢によって、過失割合が大きくなります。
バイクを運転する際は、自転車の運転者が高齢者または児童の場合は、急な行動をする可能性もありますので注意してください。
自転車とバイクの過失割合
過失割合は自転車側に有利になりますが、状況によってはバイクの過失が低くなる場合もあります。
自転車が赤信号を無視して走行していると、自転車側の過失が大きくなります。
自転車が、一旦停止義務、違反をしていれば自転車側の過失はあがる可能性があります。
また、過失割合には、基本の過失割合と修正要素があります。
事故があった際、基本の過失割合を計算しますが、当事者の過失や、重過失がある場合、自転車の運転者が高齢者や子どもだった場合に、ケースに合わせた、特殊事情を考慮して、修正が入ります。
ケースに合わせて過失割合を修正することを、「過失割合の修正要素」といいます。
自転車とバイクの交通事故でも、自転車側に不備がある場合は過失が高くなります。
過失割合の修正要素の条件はさまざまとあります。
信号機のある場所で事故が起きた際に、信号機の色によって過失割合がかわります。
信号関して自転車側が青でバイク側が赤だった場合は、0:100になります。
では、逆に自転車側が青、バイク側が青だった場合は、80:20となり、自転車側が高くなります。
そこから、修正要素がはいり、自転車側の過失要素と減算要素が組み込まれていきます。
過失割合はケースによって違う
一見バイクだけが悪く点数も高くなりがちですが、過失割合の修正要素が入ることによって、自転車側の違反が大きい場合は、自転車側の過失割合が高くなります。
避けられない事故であっても、0:100だと悲しくなりますよね。