バイクのローンの種類を知っておこう
バイクローンとは、その名前の通りローンを組んでバイクを買うための資金調達方法です。
どこからどんな方法でお金を借りるか、が重要なポイントになってきます。
バイクローンの種類もこの違いで分けられます。
バイク販売店でバイクローンを利用してバイクを購入しようと思った場合、店舗が提携している信販会社でローンを組んで購入するのが一般的です。
これが第1の選択肢「信販会社のローン」です。
もっとも選択肢が多く、ローンを組みやすい、利用しやすいメリットを持ち合わせている一方で、金利が少々高めになっています。
2つ目の選択肢として挙げられるのは、銀行や信用金庫といった金融機関が用意しているローンでしょう。
バイク専用のローンではなく、用途自由やバイクの購入にも利用できるマイカーローンなどもこの種類に分類することができます。
信販会社のローンよりも金利が低めで、利息の負担が少なくなる一方、審査が厳しい面も持ち合わせています。
利用しやすさという点で選択肢に浮上するのが3つ目の種類、カードローンです。
すでに利用しているクレジットカードの借入枠を利用し、バイクを購入する形となります。
この場合も、バイク専用のバイクローンではなく用途自由で借り入れできるローンも含まれます。
すでに利用しているクレジットカードならすぐに利用できるので使い勝手の良さでは一番ですが、限度額があり、高額なバイクには利用できないこと、信販会社のローンと同様に金利が高めに設定されるのが難点です。
そしてもうひとつ、バイクのディーラーが用意する「ディーラー系ローン」もあります。
基本的には新車購入の際に利用する形になりますが、条件さえ満たせば低金利で利用できるチャンスがあります。
有名メーカーの高級バイクをローンで購入したい時に適しています。
バイクローンを利用するメリット・デメリット
メリットはいたってシンプルで、バイクの購入に必要な現金を用意できなくても購入することができる点です。
高級なバイクの場合、とくにこのメリットに頼ってローンで購入することになりがちです。
また、用途が「バイクを購入するため」に限定されている狭義のバイクローンの場合は、金利が低めに設定されるメリットもあります。
ローンは基本的に用途が制限されているものほど金利面が優遇されるものですが、バイクローンにもそれが適用されるのです。
一方デメリットもやはりシンプルで、金利が発生する分最終的な購入金額が高くなってしまうことが挙げられます。
とくにバイク販売店で紹介される信販会社のローンは、最終的な負担額が高くなりがちなので要注意です。
一方で、金利が低めなローンは審査が厳しくて通るかどうかわからないという問題点も出てきます。
そしてもうひとつ注意したいのは、ネットオークションなど個人間の売買でバイクを購入しようと思った場合、バイクローンを利用できない可能性が高くなる点です。