Posted by SLbik7uK | Posted in 安全運転アドバイス | Posted on 24-04-2020
認知・判断・操作のプロセスについて
バイクを運転している際に人が飛び出してきて、「危ない!」と思ってブレーキをかけた。
こうした一連の流れが、認知・判断・操作のプロセスの流れになります。
何かが起こったことで事故を起こさないための判断をして実際にその操作をするという流れがスピーディーかつ正しい判断であれば、事故は起こりません。
万が一の時に大事故を引き起こさないためにも、日頃から認知と判断、操作のプロセスは頭に入れておく必要があるでしょう。
ただしこれらの判断が出来るかどうかは限度があります。
例えば時速100キロで走っている所を突然10㎝先に人が飛び出してきたらどう頑張っても間に合いません。
反対に時速10キロで走っていて20メートル先に人が寝転んでいたとしても、よそ見をしていたら気がつかないで事故に繋がります。
運転の際に集中することはもちろんですが、事故が起こりやすそうな所は予めより注意しておき、何かあったときにもすぐに対処が出来るようにすることが大切です。
慌ててしまって操作ミスをすることも無いように、日頃から冷静なライディングを心がけましょう。
回避制動の技術を身につける
認知・判断・操作のプロセスの行動のことを回避制動と言いますが、この回避制動の技術が身に付くほど、当然事故が起きる可能性が減ります。
事故を起こさないためには運転に気を付けるだけでは無く、事故が起こりにくい環境を作る事も大切です。
まずバイクとの一体感のあるライディングを心がけましょう。
バイクと一体となって走っていれば、突然ブレーキをかけたりハンドル操作で対象物を避けようとしたときにも、バイクがすぐに自分の体の指示に従ってくれます。
バイクと一体となっていないとバイクの操作が送れてしまい、頭は動いていたのに体が追いつかなかったという事態に繋がり兼ねません。
またブレーキロックをするタイプのバイクは急ブレーキでは無くロック寸前のブレーキ操作を心がけましょう。
タイヤロックしてしまうと制動距離が伸びてしまいますので、ブレーキをかけた意味が無くなってしまいます。
1度余裕があるときにどの程度でロックがかかるのかテストをしてみるのもおすすめです。
予測力をつけることも重要
回避制動を上げる為には周りをよくみて、もしかしたらこんな事故が起きるかもしれないと予測しながら運転することが大切です。
見通しが悪い交差点では人が飛び出してくる可能性がある、通学路であれば子供が飛び出してくる可能性があるというように、可能性を考えておくだけでも判断スピードがアップします。
判断スピードが上がれば上がるほど事故が起こりにくくなるので、危険性がある所はかもしれない運転を心がけましょう。
Posted by SLbik7uK | Posted in 安全運転アドバイス | Posted on 23-03-2020
女性ライダーが気を付けておきたいこと
男性に比べると女性は筋肉量が少なく小柄な方が多いため、男性と同じようにバイクに乗ってしまうと上手く操作が出来ない可能性があります。
ですが乗り方さえ工夫すれば決して乗れないことはありません。
むしろ滑らかでバイクと一体となった素晴らしいライディングが出来る方の方が多いため、ちょっとしたコツを抑えてライディングを楽しむと良いでしょう。
まずバイクを選ぶ時のポイントですが、無理して大きな車体を選ぶ必要はありません。
大きなバイクは格好いいので憧れを持ちやすいですが、慣れないうちから大型バイクに乗ってしまうと転倒したときに起こせない可能性もあります。
大型バイクに乗りたいのであればある程度バイクを乗り回してから、取扱に慣れてからのタイミングで乗るようにしましょう。
またバイクを選ぶ時には実際に乗ってみることもポイントです。
バイクによってはアメリカンサイズで小柄な女性ではサイズ的に足が地面につかないような場合もあるため、実際にまたがって見てきちんと足がつくかどうか確認しないといけません。
試乗もせずにネットで購入してしまってから後悔する事がないように、きちんと確認作業を行いましょう。
バイクが変わるだけでも女性のバイクの乗りやすさが断然変わります。
慣れるまでは初心者向きなバイクに乗った方が、今後のためでもあるでしょう。
どうしても大きなバイクに乗りたいのであれば、数年乗って慣れてきたタイミングでバイクの交換をすることをおすすめします。
取り回しを楽にする方法
バイク操作で大変な部分なのが取り回しですが、取り回しもちょっとしたコツさえ抑えてしまえばバランス良く運転できます。
バイクを動かす際には体全体、足先も含めて向けることで体全体の力がきちんとバイクに伝わりますので取り回しがしやすくなります。
腕だけで動かそうとすると、バイクが動かないだけでは無く腰を痛めてしまう可能性も高いため、充分注意しましょう。
また転倒してしまった場合にバイクを起こすときには、体ごとバイクに寄せて押し上げるように起こして下さい。
こちらも腕の力だけで引き起こそうとしても全く起き上がりませんので注意が必要です。
バイク運転のコツ
バイク運転をする際には体の動きをダイナミックにすることを意識すると、運転をしやすくなるでしょう。
カーブをする際もハンドル操作だけで動かすのでは無く、気持ち体ごと傾けるくらいの方がスムーズに曲がれます。
また基本姿勢はリラックスすることを忘れずに、バイクの動きにライダーが合わせるようにするとライディングがスムーズです。
力任せに操作しようとしてもそう簡単に動きませんので、自分がバイクに合わせることを心がけましょう。
Posted by SLbik7uK | Posted in 安全運転アドバイス | Posted on 21-02-2020
ブレーキのタイミングは?
事故を起こさないためにも重要なパーツと言えるブレーキですが、ブレーキを無闇やたらにかけると逆に大事故に繋がる可能性があります。
事故が起きてから後悔する事が無いように、ブレーキのタイミングをしっかりと把握しておきましょう。
まずブレーキのタイミングですが基本バイクに急ブレーキはNGです。
バイクに限った事ではありませんが、急ブレーキをかけてしまうとそれだけでバイク本体にも負担がかかります。
車と違って二輪ということもあり転倒する可能性が高くなりますので、出来るだけブレーキは早めにかけるようにしましょう。
またバイクの多くが急ブレーキをかけるとタイヤがロックしてしまう性質を持っています。
二輪のタイヤがロックしたら当然転倒するしかありませんので、ロックをかけないためにも急ブレーキを避けないといけません。
急ブレーキをかけるような事態に陥らないのが一番ですが、ブレーキをかけても結果事故に繋がるのであればハンドル操作で事故に遭わないように日頃から心がけてみるのをおすすめします。
ブレーキの使い方
ブレーキの使い方として重要なポイントが、一気にかけるのではなく徐々にかけていくということです。
ギュッとブレーキをかけるのではなくまずはアクセルを離して徐々にスピードを落としていきエンジンブレーキを使ってスピードを抑えます。
ある程度スピードが収まったところで徐々にブレーキをかけるというように、マックススピードからブレーキをかけるよりも、スピードが落ちてからブレーキを使うのが理想です。
またブレーキを持つ際には2本指程度で充分。
スピードを出しているわけではないタイミングでは特に、2本指をかける程度にしておいた方がブレーキのパワーを調整出来ます。
3本指のブレーキはふとした瞬間にギュッと握ってしまう可能性があるため、臨機応変に使い分けると良いでしょう。
手のブレーキは後輪のブレーキだけをかけてから徐々に前輪のブレーキもかけるという方法もおすすめです。
ブレーキは手の部分だけでは無くリヤブレーキも使い分ける事が大切です。
リヤブレーキは足首が直角になる位置に置いて、親指の付け根で踏むようにすると丁度良くブレーキをかけられるでしょう。
ブレーキを誤作動させないためにも、つま先は進行方向に向けておくこともポイントです。
心にもブレーキを忘れずに
物理的なブレーキだけでは無く心にも日頃からブレーキを持っておくことが大切です。
危ない運転をしないことはもちろん、微妙そうな時には思いきって早めに止まるアクションをした方が良いでしょう。
1つの判断ミスが命の危険に繫がることもあるため、無理な運転はせずに心にブレーキを持つことが大切です。
Posted by SLbik7uK | Posted in 安全運転アドバイス | Posted on 20-01-2020
安全に発進するコツを知ろう
バイクは発進時を丁寧に行わないと大事故に繋がることもあります。
始めてバイクに乗った方が加減が分からず、アクセルを回した瞬間にバイクだけすっ飛んでしまって自分は落ちたという話もザラにあるのです。
バイク発進はコツさえ掴めば誰でも問題なく出来ますので、まずは発進のコツを抑えるようにしましょう。
発進時はアクセルをゆっくりと回す
発進時はアクセルをゆっくりと回すことを意識して下さい。
発進時に思いっきりアクセスを回すと当然ですがバイクが勢いよく発車します。
時速数十キロの負担が突然自分の体にかかる事になるため、ほぼ間違いなく転倒してしまうでしょう。
今まで原付バイクなどに乗ったことがある方は調整しやすいかと思いますが、始めてバイクに乗る場合、自転車感覚でバイクのアクセルを回したら危険です。
バイクへの負担もかかりやすいのでアクセスを回す際には徐々にじんわりと行うことをおすすめします。
スピードを速くするのであれば徐々にアクセルを回していって、バイクと体が慣れていくように運転することが大切です。
気持ち前傾姿勢で振動に備えて
アクセルを回すと体が慣性の法則で自然と後ろに行ってしまいがちですので、アクセルを回すタイミングで気持ち前傾姿勢になっておくと、振動に備えられるでしょう。
特に筋力が少ない方や体重が軽い女性の場合は、アクセルの振動に耐えきれず後ろに体が持っていかれがちですので、アクセルを回す前から前傾姿勢にしておくと安心です。
アクセルを回した瞬間が特に振動がかかりやすいため、アクセルをかける前は重心を前に集めて、ハンドルに気持ち寄りかかるくらいの方がちょうど良く発進できます。
走行中はそのままですと体制が辛いので、発進して慣れてきたら体制を乗車姿勢に戻しましょう。
その状態のままブレーキをかけると今度は前に飛んでしまいますので、早い段階で乗車姿勢をニュートラルに戻して下さい。
安全確認が第一
発車前には安全確認することも忘れてはいけません。
バイクは車に比べるとアクセルを回してから発進してスピードが上がるまでが速いので、アクセルを回した途端に他の車と接触している可能性が高いでしょう。
発進する前には前と後ろに車がいないかどうか、鏡だけでは無く直接目で見て確認をすることで、出会い頭の事故を防げます。
特に後方に関しての安全確認を怠ると後ろから追突される危険があるため、しっかり目視で確認することを忘れてはいけません。
また確認をした後は速やかに発進しないと、モタモタしている間に他の車が来る可能性があります。
目視でしっかりと確認した後はスムーズに発射姿勢を取りそのまま発進して下さい。
Posted by SLbik7uK | Posted in 安全運転アドバイス | Posted on 20-12-2019
乗車姿勢を意識してバイクに乗ろう
バイクにかっこよく乗りたい、もっと運転を上手にしたいという時にまず意識したいのは、ライディングの姿勢です。
姿勢がなっていないと運転のスキルはがくっと低下しますので、まずは基本の姿勢から勉強していきましょう。
まず座る位置ですが着座位置はシートの気持ち後ろよりに座る事で、低速でも安定して走りやすくなります。
ボディ全体のバランスを取りやすくなるため、気持ち後ろ寄りに座ってちょうど良いバランスを探ると良いでしょう。
シートに座る時には左右には偏りがないようにきちんと真ん中に座る事を忘れてはいけません。
ここで偏りが出てしまうと真っ直ぐ走行が出来ないため、走りがぶらついてしまいます。
後ろ寄りに座ったことで気持ち上半身を前に倒す必要がありますが、それも乗車姿勢を安定させるポイントです。
あまり倒しすぎるとぐらついてしまいますが、気持ち懐に余裕が出る事でハンドル操作がしやすくなるため、結果として運転しやすくなるでしょう。
着座位置が決まったら次にバイク下半身で固定します。
バイクに乗るときには下半身をしっかりとバイクで挟み込み、バイクを安定させることがポイントです。
しっかりとバイクで抑えることでバイクとの一体感も高め、自分の体の動きをバイクが性格に読み取ってくれます。
余計な力を抜いてバイクと一体になる
ついついバイクに乗ると緊張してしまいがちですが、余計な力をしっかりと抜くことが大切です。
バイクに乗るときには常にリラックスをすることでバイクに余分な力が伝わらず、操作がしやすくなります。
力が入ってしまうとバイクの運転が逆にしづらくなってしまいますので、必要ではない力は徹底的に抜くようにしてみて下さい。
特に肩にひじの部分は余計な力が入りやすいポイントです。
肩に力が入ると腕全体に力が入ってしまって緊張気味な運転になってしまうため、意識的に肩の力を落とすようにしましょう。
ひじも自然な角度で曲げるようにして、リラックスすることが大切になります。
慣れも大切
ライディングの姿勢は何度も意識的に直して乗るようにすることで始めて定着します。
最初のうちは要らない所に力が入ってしまったり慣れない体制で運転のしづらさを感じることもあるかもしれませんが、少しずつ微調整を重ねることで自分だけの運転姿勢が見付かるでしょう。
バイクのサイズ感や体のサイズ感によってもベストな運転姿勢はそれぞれ異なりますので、自分にとってのベストな乗車姿勢はどこなのか色々と調整して見ることが大切です。
座る位置が微妙に変わるだけでもライディングの安定性が全く変わりますので、細かい調整を加える際には一つ一つ変えてみるようにしましょう。
Posted by SLbik7uK | Posted in 安全運転アドバイス | Posted on 18-11-2019
環境によってバイクは変わる
夏場や冬場などにバイクに乗る方も多いかと思いますが、人間と同じでシーズンによってバイクは動き方が変化します。
ちょっとした変化ではありますがこの変化をいち早く察知しないと、バイクの体調不良で大事故に繋がる恐れもあるため気を付けましょう。
例えば最低限これらのことに注意をするのが大切です。
タイヤとサスも暖気して
寒い時期は特にエンジンをかけてちょっと置いておき、バイクを温めてから走り始める必要があります。
冷たいまま走り初めてしまうと路上で滑って転倒する何てこともザラにあるため、バイクの暖気は大切です。
特に気を付けたいのがタイヤとサスの暖気で、普通にエンジンをかけただけではこちらの部分はすぐに暖まりません。
エンジンをかけた後にアイドリング発進をしてから少しずつ加速をして、ゆっくりとブレーキをかけるという動きを何度か繰り返しながら、徐々に温めていきましょう。
こうしたウォーミングアップを取り入れることでタイヤとサスが効率良く暖まり、冬場の路上転倒を防げるようになります。
道は生き物である
コンクリートの道や土砂の道など、ライダーによって様々な場所を走る事かと思いますが、いずれの道も共通しているのが毎日全く同じ道は無いということです。
道は生き物ですので日々進化しており、暑い時はコンクリートが柔らかくなっていたり、寒い日には路面が凍結していたりします。
その他にもひび割れて居る日もあれば大きな石が転がっている時などもあるので、毎日同じ道はないと言う事を頭に入れておきましょう。
バイクで走る前にはその日の気温や天候、湿度や道路状況なども確認してどんなことに気を付けるべきか考えておくことが大切です。
事前に予測を立てておくだけでも事故は防ぎやすくなるため、お出掛け前には必ず天気の確認をしておきましょう。
ライダーの体調管理も忘れずに
バイクに乗るのは体力を使います。
夏場や特に熱中症で倒れてしまうライダーもいますので、走行中に大事故に繋がらないようにするためにも体調管理をしっかり行いましょう。
水分補給をする際にはミネラルが含まれている麦茶などを飲むのがおすすめです。
また定期的に休憩を挟むこともライダーの体調を守ることに繋がります。
天候が暑くない日でも体がむき出しになっている分ライダーへの負担は大きいものです。
何も気にせず突っ走ってしまうとそれこそ大事故に繋がってしまう可能性があるため、連続で走り続けることはせずにしっかりと体調管理を行いましょう。
バイクのコンディションが良くてもライダーのコンディションが悪いと自己に繋がります。
体調が悪いときには無理をせず、乗らない勇気も必要です。
Posted by SLbik7uK | Posted in 安全運転アドバイス | Posted on 22-02-2018
ICを過ぎた時に絶対にしてはいけないこと
高速道路を走行している際、あまり道に慣れていない場合や、つい見逃してしまったなどの理由で、目的のインターチェンジを逃してしまうことがあります。
しかし、そのような時に決してしてはいけないことがあります。
高速道路での走行は、ちょっとしたことでも大きな危険につながることがありますので、常に安全を第一に意識して走行することが重要なのです。
その一つ目は、焦ってはいけないということです。
すでに目的のICを過ぎてしまったのであれば、もうどうしようもありませんので、ヘタに焦って取り乱すと不安定な走行につながります。
また、後ろのICのことを見続けると、視線が定まらなくなって前方不注意になりますので、気持ちを切り替えましょう。
二つ目の点としては、決して逆走してはいけないという点です。
バイクだと路肩を走行することもできますが、逆走は大変危険な行為ですし法令違反になりますので、そのまま進んでいくようにしましょう。
次のICまで行って説明すれば戻ることができる
万が一目的のICを過ぎてしまった場合は、次のインターチェンジまで進むようにしましょう。
そして、料金所まで行ったら、係員が案内しているカウンター、係員が誰もいないところであれば、事務所に行って目的のICを過ぎてしまったと説明します。
係員は、どこを通って目的のICまで戻れるかを教えてくれますので、そこを通ってUターンすることができます。
料金所によってはスペースがあって、Uターンできるようになっていますが、勝手にUターンすると事故を引き起こすことにもなりかねませんので、必ず係員の指示に従いましょう。
Uターンして元のインターチェンジに戻れば、高速料金は目的のICまでの徴収となります。
本線に戻りますが、反対車線に乗ることになりますので、一瞬混乱してしまうこともありますが、一つ先のICで降りるということだけを考えていれば迷うことなく目的のICで降りられます。
標識を常にチェックして見逃しをしないようにする
このように、たとえ目的のインターチェンジを逃してしまったとしても、次のICに行って説明すれば問題なく戻ることができます。
しかし、何よりもインターチェンジの標識を常にしっかりと見て、見逃しがないようにすることが一番大事です。
バイクの運転では地図などをこまめに見ることができないので、事前に目的のICまでのある程度の距離と、その前後のICの名前を憶えておくようにしましょう。
また、ちょっと見にくいICの出口などもありますので、標識を常にチェックする習慣をつけて、目的地まで近づいてきたらスピードを落として降りやすいようにしておくことも大事です。
このようにして安全運転を心がけましょう。
Posted by SLbik7uK | Posted in 安全運転アドバイス | Posted on 28-01-2018
雨が降ってきた始めの瞬間が危ない
バイクを運転する人にとって雨の日の走行というのは、危ないと思うものですし不快な思いもします。
しかし、通勤にバイクを使っている人や、長距離のツーリングをしている人などは、雨だからとバイクの運転をやめるわけにもいきません。
そこで、雨の日の運転で気を付けることをチェックして、安全に運転できるようにしましょう。
第一のポイントとしては、雨が降り始めた時が一番危ないということを意識します。
路面の油やほこりが雨によって浮いてくるので、よりスリップしやすい状況になっているからです。
アクセルを緩めると共に、コーナーリングの時にはより慎重になる必要があります。
さらに、雨を避けようと歩行者や自転車の人などが、急いで動きつい周りの状況を意識するのを忘れてしまっていることが多いので、もらい事故も多くなります。
降り始めは特に意識を集中して危険がはらんでいるということを考えながら運転することが大事です。
スリップしやすいところを察知する
バイクは二輪だけで走っていますので、スリップしやすく、一度スリップするとダイレクトに転倒につながるというリスクがあります。
特に雨で濡れていると、スリップしやすくなる箇所が増えますので、あらかじめそのような箇所を察知して上を通らないようにしましょう。
雨の日によりスリップしやすいところとしては、マンホールなどの金属製のところが挙げられます。
工事現場の鉄板などは傾斜がついていることも多く、かなり滑りやすくなっていますので、スピードを最低限抑えて通過することがポイントです。
また、水が溜まりやすいところもスリップの危険が高まります。
わだちや道路に白線もしくは黄線でサインをしてあるところなどは、うっすらと水が溜まってタイヤが持っていかれることがありますので、できるだけ道路の中心を走るなどの配慮をしましょう。
白線の上自体も素材がツルツルしているため、どうしてもスリップの危険が高まります。
雨の日用のアイテムを用意する
雨の日は晴れている時よりも、視界も悪いですし体感温度もかなり下がります。
そのため、雨の日に備えて専用のアイテムを用意しておくことができます。
ヘルメットやゴーグルなども雨に強いものがありますし、バイクスーツも雨に強く快適に走り続けられるものがあります。
さらに、グローブやシューズなども、雨に濡れると動きが取りにくくなったり、寒さによってかじかんでしまったりすることがあります。
より快適な走行をするためにも、雨に向いている専用の装備を購入しておくと良いでしょう。
安全に運転するためにも大きく役立ちますので、あらかじめ雨に備えておく方が無難です。
Posted by SLbik7uK | Posted in 安全運転アドバイス | Posted on 30-12-2017
安定した走行を心がける
バイクで得られる走行感はとても気持ち良いものがあり、自動車の運転では得られないような爽快な気持ちを得られます。
その爽やかさが得られるシチュエーションとしては、一番高速道路での走行が挙げられます。
しっかりと整備された道路で一定のスピードで走れますので、巡行走行を楽しむにはベストです。
しかし、高速道路での走行は危険もありますので、しっかりと注意点を守って運転する必要があります。
その一つが安定性を保つということです。
高速走行中は、スロットルの握り具合など、ちょっとした運転の違いで速度や姿勢がすぐに変わってきます。
そのためにも、あまり腕や肩に力を入れず、リラックスした状態で運転することが大事です。
体が固い状態だと衝撃を吸収できずに、フラフラしたりスロットルを握る手が不安定になってしまったりするからです。
一方、リラックスして運転するとなめらかに姿勢制御ができますし、アクセス操作もできますので、スピードも一定になりますし、一直線に走れて、安定性のある走りが可能になるのです。
危険を予測して運転することも大事
高速道路ではちょっとしたことが大きな事故になる危険性を秘めています。
そのため、できるだけ危険なシチュエーションを避けることが安全に運転するためにとても大事なのです。
たとえば、走行している自動車の真後ろに付かないということを実践しましょう。
というのも、自動車は真後ろに付かれるとちょっとした動きでバイクのことが認識できなくなることが多いからです。
真後ろではなく、斜め後方もしくは車のどちらかのタイヤ後方に付いて走ることで、車から常に認識してもらえるようになります。
また、荷物を積んでいるトラックの後ろは極力避けるというのも大事です。
トラックの後ろだと、急に強い風が巻き込んでくることもありますし、荷物が落ちてくるリスクもあります。
ボディーが大きいため、前方の様子がつかみにくいという点もありますので、できるだけトラックの後ろは避けた方が良いでしょう。
事故の起きやすい箇所をあらかじめ知っておく
高速道路には事故が起きやすい箇所というのがあります。
たとえば、インターチェンジや高速入り口から本線に合流する地点や、逆にサービスエリアなどに入るところです。
複数の車が複雑な動きをしますし、スピードの違いが車によって大きく異なるからです。
こうした危険個所では、意識を集中するとともに、少しスピードを弱めるなどしましょう。
このように危険を予測して、しっかりと安全を意識して運転することが高速道路では求められるのです。
特に雨の日などはより危険が増しますので、状況に応じて適切な対応ができるようにしましょう。
Posted by SLbik7uK | Posted in 安全運転アドバイス | Posted on 18-11-2017
安全のことを常にしっかりと思いに留めて走る
風を切る爽快感や自動車よりも圧倒的に取り回しが良く自由に走れるなど、バイクはたくさんの魅力を持っています。
そのため、快適さや便利さという面では自動車の方が圧倒的に優れているのに、バイクの魅力に乗せられて乗り始める人が絶えることがないのです。
しかし、バイクは他の乗り物とは大きく異なるところも多いので、初めてバイクに乗る人はいろいろな点を気を付ける必要があります。
その第一のポイントはやはり安全に常に気を付けるということです。
バイクは2輪ですので、4輪の自動車よりも安定性に欠けるために転倒などのアクシデントに遭いやすいという面があります。
また、体をすべてむき出しにして走りますので、万が一何らかの事故に遭った時には、体に深刻なダメージをもたらす可能性が高いということも思いに留めておかなければなりません。
バイクの見た目や性能アップだけでに気を取られないように
バイクを初めて買う人は、ついより格好よくより早いバイクにしたいと、マシンそのものに気を遣いお金をかけます。
しかし、安全性をしっかりと確保するために、プロテクターを一揃い購入したり、バイク用のブーツを買うなどして、自分の体にも気を付ける必要があります。
そして、保険にもしっかりと加入するということを忘れないようにしましょう。
バイクにお金を使ってしまって、保険に払うお金がないということになると、万が一の時に痛い目に遭うことになります。
特にバイクの乗り始めは事故に遭う確率が高くなりますので、余計に保険の重要性が高まります。
決して保険に入らない状態でバイクを乗ることがないようにしましょう。
また、保険を選ぶときにはコストだけを考えて安いものを選ぶのではなく、補償内容が充実して安心して走り続けられるものを選ぶべきです。
初心者であるということを意識して運転する
バイクは軽やかな動作が可能で、スピードもすぐに出せますので、自分のスキルを過信してスピードの出しすぎや、無理なすり抜け、ワインディングロードの攻め過ぎなどをついしてしまう傾向があります。
しかし、こうした乗り方は技術が伴っていないと、大きな事故に簡単につながる可能性があります。
自分が初心者であるということを意識して、慎重な運転を心がけるようにしましょう。
危ない、もしくはなんとなく危険がありそうだな、と思ったら迷わずにアクセルを落としたり、ブレーキをかけたりして安全を確保するのを第一とします。
また、低速ではボディーを傾けないようにすることや、ブレーキはリアからかけるようにするなど、基本的な動作を逐一思い返しながら確実な運転をすることも大事です。